Photography


■2011 東日本大震災/day:2011.03.11 14:46


写真をクリックすると拡大します。
クリックすると拡大します
2011,3,11 14:46 宮城県沖でM9.0(日本史上最大)の地震が発生し、津波が発生。過去最大の甚大な被害を与えました。(現在も災害進行中/2011,3,24)
震災直後にビルから避難する時。壁が崩落 外に避難。震災直後のビル。 国際ホテルへ避難する人達。余震が続く中ホテルの方々が精一杯助けてくれてます。 交通はマヒ。車は渋滞し、緊急車両がサイレンを鳴らしてひっきりなしに走っています。雪も降りはじめました。 震災後、1時間程してからのメイン商店街。閑散としていて周りは家路につく人が多い。 一番町のディズニーストアの入っているビル。ガラスが破損。中心部は倒壊等はみられず。 震災直後の中心部。一番町4丁目。余震、寒さ、情報の無さ。状況がつかめず、黙々と歩く人々。 携帯電話は繋がらず、唯一使える公衆電話へ並ぶ人々。 県庁庁舎。震災当日。周りは全て停電。補助電源でついた明かりを頼りに人が集まっていました。 県庁庁舎。空は一面の星空。これほどに星があったんだと思うほど綺麗な夜空。 震災翌日。街中は早速、開店するお店がごくわずかですがあります。 震災翌日。早くも警視庁から応援が来て、信号が点いていない交差点で交通整理。 仙台中心部は翌日に、電気が復旧。 ガソリンを求めて、スタンドは渋滞が発生。day:3/13 スーパーは店頭であるもののみの販売。それでも人は並ぶ。 仙台JR病院前の歩道が陥没。day:3/13 自衛隊の災害派遣車両。 電気復旧後に火災が多発。中心部の店舗からも出火。変電盤からの出火らしい。 day:3/13 中心街は人が住んでいないので、火災が発生したら発見が遅れる事もあり怖い。 各県から応援が駆けつけてくれています。京都市から。 神戸市から。 横浜市から 宮城野区白鳥地区。day:3/16 産業道路沿い。津波の被害地域。 コンテナが流されてきています。 仙台新港近く。ビールの樽も流れてきています。 車は水没し、泥まみれ。 周りは泥と、流れてきた物でぐちゃぐちゃに。 海側から産業道路方面の風景 南側方面の風景。 ガードレールに引っ掛かっている車。 仙台新港のキリンビールから津波で流されたビール。 少し頂いてきました。 仙台朝市。数店が営業を開始しており活気が戻ってきていました。day:3/18 分かり辛いですが、SS30ビルの上のアンテナ?が折れ曲がっています。 それに伴って、SS30ビルの南側の道路は通行止め。 中心街(一番町2丁目)で実施された、マルシェジャポン(特産市)に大勢の人が並ぶ。day:3/18 マルシェジャポンで県外各地から届く食品 一番町3丁目の商店街の時計が倒れる。 フォーラスのガラスが割れる。 サンシャインビルには大きく亀裂が入る。ビル自体は危険な建物として利用不可に。 餃子の王将による炊き出し ラーメンが無料で提供されました あんかけになっており、冷めずに温いラーメンでした 仙台駅。day:3/19 仙台駅は震災直後から使用できない状態 仙台駅の電話BOXが地盤沈下 エスパル前で地面に亀裂 エスパル横が地盤沈下 駅前の立体駐車場が傾く ホテルメトロポリタン前の掲示板 ホテルメトロポリタン前の掲示板 さくらの百貨店へ並ぶ行列 広瀬橋より。停車したままの新幹線 day:3/20 広瀬橋より。停車したままの新幹線 長町一丁目。道路が陥没 長町一丁目。道路が陥没 長町一丁目。道路が陥没 壁が崩れ、シャッターもずれています 道路が波打ってます。 地下鉄が台原終点。 4/7の余震後にコンクリートが崩落。 4/7の余震後にコンクリートが崩落。 塩釜マリンゲート前。 塩釜マリンゲート前。 本塩釜駅前。 本塩釜駅前。 塩釜闇市。 塩釜闇市。 塩釜闇市。

BackBack

Homehome

Copyright (C) 誉のらーめん道中. All Rights Reserved.